奄美大島では、従来の観光スポットを見て回る観光ではなく、自然の中に身を置き様々なアクティビティを体験する体験型の観光が主流となってきています。 自然のなかでの行動は、その感動的な体験と共に危険と隣り合わせです。ここで十分に気をつけるポイントを確認し奄美大島の自然を満喫してください!
奄美大島にはたくさんのビーチがあり美しさについては優劣がつけがたいですが、
安全性や利便性はすこし差異がありますのでこちらの海岸一覧で詳細をご確認ください。
所在地/名称 | 監視員 | トイレ | シャワー | 更衣室 | 駐車場 | 最寄りバス停 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
奄美市笠利町 奄美市産業振興課 0997-63-1111 | |||||||
土盛海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | ✕ | 〇 | しまバス「土盛」 | 離岸流に注意が必要。 沖へ行くのはNG |
用安海岸 | ✕ | 〇 | 〇温水 | 〇 | 〇 | しまバス「ばしゃ山」 | トイレ・シャワーは 近隣のホテルのものがある |
崎原海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | ✕ | 〇 | しまバス「喜瀬浦」(徒歩60分) | 遠浅で穏やかな海 |
打田原海岸 | ✕ | 〇多機能 | 〇水 | ✕ | 〇 | しまバス「喜瀬浦」(徒歩40分) | 遠浅で穏やかな海 |
あやまる海水プール | 〇 | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | しまバス「アヤマル岬」 | 岩に囲まれた天然プールで、 泳ぎやすい |
龍郷町 龍郷町企画観光課 0997-69-4512 | |||||||
手広海岸 | ✕ | 〇多機能 | 〇水 | 〇 | 〇 | しまバス「根原」 | サーフィンの ポイントとして有名 |
倉崎海岸 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | しまバス「赤尾木郵便局前」(徒歩45分) | ビーチからすぐに 深くなるため要注意 |
奄美市名瀬 奄美市紬観光課 0997-52-1148 | |||||||
大浜海浜公園 | 〇 | 〇多機能 | 〇水 | 〇 | 〇 | しまバス「こしゅく第1公園」(徒歩60分) | 遊泳区域のロープがあり、 夏場は監視員あり |
大和村 大和村企画観光課 0997-57-2117 | |||||||
国直海岸 | ✕ | 〇多機能 | 〇水 | 〇 | 〇 | 大和村バス「国直」 | 遠浅で泳ぎやすい |
宇検村 宇検村企画観光課 0997-67-2218 | |||||||
船越海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | しまバス「宇検」(徒歩30分) | 遠浅で穏やかな海。 地元では「ふのし」と呼ぶ |
タエン浜海水浴場 | 〇 | 〇多機能 | 〇水 9:00-17:00 |
〇 | 〇 | しまバス「タエン浜海水浴場」 | 夏場は監視員あり |
屋鈍海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | 大和村バス「屋鈍」 | 波が穏やかな海 |
瀬戸内町 瀬戸内町水産観光課 0997-72-1115 | |||||||
ヤドリ浜 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | 南部交通バス「ヤドリ浜(デマンド)」 | マリンスポーツが多いので ビーチサイドでの遊泳を |
瀬戸内町加計呂麻島 瀬戸内町水産観光課 0997-72-1115 | |||||||
実久海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | 加計呂麻バス「実久」 | ビーチサイトでの遊泳がおすすめ。 人が少ない |
渡連海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | 〇 | 加計呂麻バス「渡連」 | ビーチサイトでの遊泳がおすすめ。 人が少ない |
スリ浜海岸 | ✕ | 〇 | 〇水 | 〇 | ✕ | 加計呂麻バス「スリ浜」 | マリンスポーツが多いので ビーチサイドでの遊泳を |
【特徴】
・夏期に監視員を配置しているのは3か所「あやまる海水プール」「大浜海浜公園」「タエン浜海水浴場」です。特に幼児をお連れの方は、岩に囲まれ、水深の浅いあやまる海水プールがおススメです。
・北部の海岸は、利用客が多いこともありますが海水浴中に幾度かの死亡事故も発生しています。特に「土盛(ともり)海岸」、「用安(ようあん)海岸」では離岸流が発生しやすいことでも知られています。
ライフセーバーや監視員などが不在の場合、万が一事故が発生しても、救助までに時間が掛かる可能性があるので、海で泳ぐ場合は、ライフセーバーや監視員などが常にいる管理された海水浴場で泳ぐようにしましょう。
海には、クラゲやエイなど、危険な海洋生物がたくさんいます。これらの危険生物に刺されたりした場合は、すぐに海から出て、医療機関を受診しましょう。
事前に天気予報を確認し、海が荒れているときや荒れることが予想されるときは、危険ですので、泳がないようにしましょう。
人はお酒(アルコール)が体内に入ると、判断力、集中力(注意力)や運動能力が低下し、大変危険です。また、溺れた際の死亡率も高くなります。お酒を飲んだら海に入らないことを徹底しましょう。
子どもは危険が近づいていても察知することができないので、小さな波でも思いがけず足をすくわれ、溺れることがあります。保護者のかたは子供の体に合ったライフジャケットを着用させ、常に子どもから目を離さないようにしましょう。
自身の体調を把握し、疲労や睡眠不足を感じる場合には、海に入らないようにしましょう。また、海に入る際は、準備運動を念入りに行い、適度な水分補給を心掛けましょう。
特殊な機材を背負って、深い海を潜るスキューバダイビングより、岸から簡易な装備で海に入ることができるスノーケルの方がいたって安全と考える方が多いです。 しかし、海上保安庁の「令和4年 海難の発生と救助の状況(31ー32p)」 を見ると、スクーバダイビングの倍以上の死者・行方不明者数となっていることが分かります。
スノーケリング | スクーバダイビング | |
---|---|---|
事故発生件数 | 55 | 42 |
死者・行方不明者数 | 31 | 14 |
出展:海上保安庁「令和4年 海難の発生と救助の状況」
海上保安庁は、平成30年のスノーケリング中の事故を分析し、事故内容別では溺水(おぼれ)が83%と最も多く、次いで帰還不能8%、病気4%、負傷2%が多かったと報告しています。
83%も占めた溺水のうち、死者・行方不明者を伴うものが6割以上で多いと報告されています。
スノーケリング中にひやりとした事例を収集した研究によると「唇がゆるんで海水を飲み、パニックになった」「波にあおられて岩に接触しそうになった」「写真に夢中になってグループからはぐれそうになった」「流されて、なかなか岸に戻れなかった」などが報告されています。
奄美大島は多くの釣り人にとって憧れの地でもあります。
防波堤からでも様々な魚を狙うことができ、また海釣り、磯釣りなどで大物を狙うことも可能です。
いくつかのポイントに気をつけて奄美での釣りを楽しんでください。
鹿児島県漁業調整規制で定められている遊漁者が海面で使用できる漁具・漁法
釣り糸と釣り針を有する漁具
袋状の網地の口縁を木・竹・金具等で様々な形状の枠に結び付けてすくいとる道具
円錐形の袋状の網等を使用して、網を投げ入れる方法
鋭利な金具を棒の先端につけたもの(金具と柄は固着していて、柄を手に持って突き刺すもの) ※ゴムひもの弾力を用いるもので、突き刺したときに柄が手のひらから離れるもの(もり類)は禁止
岩盤などに固着したり水底の砂泥中に潜入していたりする貝類等を、はぎ落としたり掘り起こして採捕するための金具
いわゆる手づかみにより魚介類を採捕する方法
釣り船や渡し船などで釣りに出かける場合、法で定められた規定を守り登録された船舶(遊漁船)を利用してください。
登録されていない違法船で釣りなどをすることは、他の釣り人の迷惑になるばかりではなく、事故や海難など万が一のときに皆さんの安全や利益を損なうことがあります。無登録船は違法なので絶対に利用してはいけません。
釣り船、仕立て船、磯渡し、潮渡し、潮干狩り渡し、いかだ渡し、カセ釣り、シーバス(すずき)釣りチャーターボート、ブラックバスチャーターボート、観光定置網や底引き網などの漁業体験(利用客による水産動植物の採捕を伴うもの)
船舶により乗客を海面あるいは農林水産大臣が定める内水面(※)に案内し、釣りなどの方法で水産動植物を採捕させる事業を営む場合には「遊漁船業の適正化に関する法律」の規定により、営業所のある都道府県に登録することが必要です。
(※)農林水産大臣が定める内水面とは、下記の11か所です。
サロマ湖、能取湖、風蓮湖、温根沼、厚岸湖、霞ケ浦、北浦及び外浪逆浦、加茂湖、浜名湖、琵琶湖、中海
「海釣り」の場所となる防波堤や岸壁、磯場などは、波しぶきで濡れたり海藻に覆われたりして滑りやすくなっています。そのため、ちょっとした不注意で足をすべらせ、怪我をしたり、海中に転落したりすることがあります。また、突然の大波に足元をすくわれて海中に転落することもあります。
このほか、釣りのために沖合の岩礁や防波堤などへ歩いて渡り、釣りに夢中になっていると、潮が満ちたことに気付かなかったり、海が荒れたりして岸に戻れなくなることがあります。このような状況にならないよう、事前に潮位表別ウインドウで開きますや天気予報などで気象・海象の情報を確認しておくことが大事です。
釣りを安全に楽しむために、特に次の点にご注意ください。
体格に合った物を選び、ベルトやファスナー類は確実に締め、適切に着用しましょう。
緊急時の連絡体制を確保するために使用します。緊急通報用電話番号の118番(海上保安庁)、110番(警察)、119番(消防)に救助を求めましょう。
釣り場は非常に滑りやすくなっていることがあります。釣り場の環境に合わせた、脱げにくく、滑りにくい履物を選びましょう。
釣りに行く際は、事前に釣り場所の天気予報を確認しましょう。また、自分の体調も考慮し、決して無理はしないようにしましょう。
2人以上で行動していれば、万が一海に落ちてしまっても、救助される可能性が高くなります。
釣りをする場所・帰宅予定時刻を家族や釣り仲間など、第三者に予め伝え、定期的な連絡を励行しましょう。
立入禁止区域が設定されている場所には絶対に入らないようにしましょう。
自分の技能・体力と天候・海の状況に応じた活動を。
不安な場合は専門のガイド業者を利用しましょう。
海のレジャーすべてにおいての共通注意事項
奄美大島の山や森などを散策する場合、
一番に気をつけなければならないのは毒蛇のハブ。
「ハブ」に咬まれないための7か条
また山中には携帯電話の電波が届かないエリアも多数あります。舗装されていない林道、地図にない道路へ無闇に立ち入ることはおやめください。以下より安全に奄美大島の森林を楽しんでいただくためのルールなどを説明します。
奄美大島の代表的な自然を見ることができる森。貴重な動植物が存在する森を守るため利用ルールが定めら れています。金作原を利用する方は、「奄美群島認定エコツアーガイド(有料)」同伴でのご利用をお願い します。
アマミノクロウサギなど夜行性の生き物を観察することができる道路。車両での立入りを制限するために、 事前予約が必要となります。島民の方も予約が必要です。
奄美群島最高峰(694m)の霊峰。奄美大島の始祖アマミコ・シニレク降臨の伝説や、 與湾大親の墓所の伝承が残り、地域の信仰の対象となっている神聖な場所です また、道中には貴重な自然も残っているため、利用ルールが定められています。
役勝川と住用川が合流する河口域にはマングローブ原生林が71ha以上にわたって広がっており、 国立公園特別保護区にも指定されています。 特に定められたルールはありませんが、カヌーに乗って散策をするためガイド業者を利用する必要があります。
眺望が素晴らしい広大な森林公園。 国立公園第1種特別地域にも指定されており、自然を生かした広い園内には遊歩道が整備され、 奄美固有の植物や野鳥、昆虫などを観察しながら散策できます。
◆早めにご予約を
◆事業者によって、乗り合いツアーと、貸切りツアーがあります。それぞれの事業所のHPでご確認ください。
他のお客様も一緒にご案内するため、出発時間や集合場所が決まっていることが多いです。一人旅の方も追加料金無く、参加できることがあります。
1つのお客様グループだけをご案内するため、ご希望に合わせて出発時間や集合場所の融通がきくことが多いです。
所属 | HP | 氏名 | 電話番号 | 金作原 散策ツアー |
住用 マングローブ カヌーツアー |
クロウサギ ナイトツアー (住用三太郎線以外も含む) |
湯湾岳 トレッキングツアー |
送迎 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイランドサービス | https:// island-service.com/ |
荒田 政行 久保 豊 城 泰夫 森 廣也 |
0997-62-3889 | ○ | ○ | – | – | – | 毎週水曜日が定休日 |
観光ネットワーク奄美 | https:// www.amami.com/ |
水間 忠秀 | 0997-54-4991 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 奄美市名瀬近辺(車で5分圏内) もしくはツア-現場までの途中であれば送迎可 |
スローガイド奄美 | https:// www.amami-guide.com/ |
富岡 紀三 德 裕作 伊藤 好大 米田みのり |
0997-69-5501 | ○ | ○ | ○ | – | – | |
アドベンチャー奄美 | https:// www.adventure-amami.com/ |
小野 純史 | 0997-57-7833 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 名瀬市街地送迎可 |
マングローブ茶屋 | https:// mangroveamami.com/ |
保 園美 | 0997-69-2189 | ○ | ○ | ○ | – | – | |
マングローブ公社 | https:// www.mangrovepark.com/ |
髙橋 周作 寿 浩義 中岡 省吾 川内 正貴 後藤 大樹 稲元 義人 山久 広男 |
0997-56-3355 | – | ○ | ○ | – | – | |
結人株式会社アマニコ ガイドサービス |
https:// www.amami-occ.com/ |
白畑 瞬 | 090-5931-4024 | – | ○ | ○ | – | – | |
奄美サンム-ンアドベンチャーズ | https:// amamism.com/ |
井村 純平 | 090-2622-1284 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アマミアンツアーガイド | https:// amamian3.wixsite.com/amamian |
喜島 浩介 | 090-4772-5850 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |
Low Key Amami | http:// low-key-amami.com/ |
川島 英治 | 080-6402-4772 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | 英語可 |
サンゴとヤドカリ | https:// www.35yadokari.jp/ |
赤塚 賢二 緒方 加世子 前田 寿子 田中 嘉次 |
090-9941-6737 | ○ | ○ | ○ | – | ○ | 龍郷町・笠利町・奄美市送迎可。 金作原3歳~ナイトツア-0歳~ |
有限会社奄美ネイチャーセンター | http:// www.amami.co.jp/ |
島 隆穗 高 美喜男 鳥飼 久裕 池畑 望東久 |
0997-57-7592 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | |
奄美バギ-&ナイト ウォッチングガイドサービス |
http:// amaminight.com/ |
碇山 裕志郎 | 080-5263-4119 | – | – | ○ | – | – | |
奄美のあーさ | https:// www.amamino-a-sa.com/ |
白畑 梓 | 090-2713-0713 | ○ | ○ | ○ | – | ○ | |
奄美ネイチャーガイド | https://amami-natureguide.com/ | 竹島 真寿人 | 0997-58-8182 | ○ | ○ | ○ | – | – | |
奄美ナイトツアーサービス | https:// tweak360nobu.wixsite.com/amaminight |
横尾 伸広 | 090-1768-5874 | – | – | ○ | – | – | ナイトツア-専門 |
奄美ガイド「太古の森」 | https:// taikonomori.com/ |
渡邊 直樹 | 090-9722-4406 | – | ○ | ○ | – | – | |
奄美trekk | https:// amamitrekk.jimdofree.com/ |
林 文隆 | 0997-58-4985 | ○ | ○ | ○ | – | ○ | 名瀬市街地ホテル送迎あり |
ナイトツアー Field Work | https:// adesnishii.simdif.com/ |
西 真弘 | 090-9739-3494 | – | – | ○ | – | – | ナイトツア-専門 |
ネイチャーコム合同会社 (元祖ナイトツアー) |
https:// nitetour.jp/ |
井上 祐輔 | 070-8376-0306 | – | – | ○ | – | – | ナイトツア-専門 |
サンクチュアリ・アマミ | https:// teppen.wixsite.com/sanctuary-amami |
松枝 孝一 | 090-8228-6597 | – | – | ○ | ○ | – | |
LaislaBonita(ラ・イスラ・ボニ-タ) | https:// la-isla-bonita.com/ |
大田 宏 | 090-7909-8936 | ○ | – | – | ○ | – |