シマ自慢

島の伝統行事に関わる大切な時期

【三八月(ミハチガツ)】
奄美の伝統行事を語る上で欠かせない、大切な日が「三八月(ミハチガツ)」です。具体的には、旧暦八月に含まれるアラセツ(旧暦八月の最初の丙の日)・シバサシ(アラセツから7日後の壬の日)・ドゥンガ(シバサシ後の甲子の日)を指します。
集落によって少しずつ異なりますが、奄美の人々は古くから「親ふじ(先祖・神様)」を敬い、この時期に八月踊りを踊ってきました。また、稲の収穫後にタネオロシ(種おろし)・ムチモレ(餅もらい)といわれる家々を回る八月踊りもあります。

―八月踊りの特徴
男女が輪踊りをし、掛け合いで歌を歌う八月踊り。伝統的に伝わる歌や踊りは集落ごとに少しずつ異なります。
チヂン(太鼓)のリズムに合わせて進む踊りは、ゆっくりとしたテンポから徐々にスピードを増し、最高潮に達して終了。この独特のテンポアップを「あらしゃげ」と呼びます。また男女で交互に掛け合う歌は、古代の伝統的な歌い方「歌垣」に通じるともいわれていますう。八月踊りの合間には黒糖焼酎や島料理なども振舞われ、夕方から夜更けまで踊りあかす集落もあります。

―豊年祭
「豊年祭」とは、その年の稲作を終え、豊作を感謝すると同時に来年の豊作を祈願する祭事。豊年相撲や各種余興を楽しむほか、敬老会を兼ねる場合も多く、現在はこの祭事に合わせて八月踊りを行っている集落もあります。 【旧正月】
旧暦の1月1日のこと。新しい年を迎えたハレの日の朝は、家族そろってハレ着を身に着け「三献(サンゴン)」を行います。三献は、「一の膳、二の膳、三の膳」からなる、お祝いの席で提供される料理のことで、儀式の名前でもあります。一の膳は赤漆のお椀の吸い物、二の膳はお刺身、三の膳は墨塗のお椀の吸い物の順番で進みます。お屠蘇と塩盛もいただいて新年にあたって心と体を清めます。
また、正月の伝統的な遊びといえば「ナンコ」。将棋盤のようなナンコ盤を前に2人で向かい合い、手元に隠した棒の数を相互に当てて遊びます。節田集落や用集落のように集落で集まって旧正月を祝う行事もあります。

pagetop